認定経営革新等支援機関
2013.04.03 Wednesday:-
少し前になりますが、経営革新等支援機関の認定を受けました。中小企業に対して財務や会計など専門的なサポートを行う機関として国から認定を受けました。
経営革新等支援機関から支援を受ける中小企業には資金調達や税制上の優遇を受けることが出来る場合があります。
画像はその認定証で、経済産業大臣と内閣府特命大臣の名前入りです。額縁に入れて、いつも見えるところに飾っています。(気合いが入ります。)
企業経営のサポート役として、お役に立てるように頑張ります。

スケジュール帳
2013.01.24 Thursday:-
3年ほど前に、父からメモ紙を渡されました。
そのメモ紙にはこう書かれています。
「人は意志ある限り前に進むことができる。
諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし」
仏界と言われても、、、。
現代ではあまり聞きなれない言葉なので
あまり、ピンと来ませんでしたが、
せっかく書いてもらったのだからと、
何気なくスケジュール帳の1頁目に貼りつけてきました。
スケジュール帳は毎年新しいものになるので、
古いスケジュール帳からメモを剥がして
新しいスケジュール帳にメモを張りかえるという作業を
毎年、繰り返しています。(これがまた面倒)
しかし、メモを何気なく見返していると、
父は、このことが言いたかったんだと、
最近、
気づきました。
気づくも何も普通に書いてあるのに、
全く気にすることもなく
適当に流し読みしていました。
続きがあったんですね。
カッコ書きの最後の行。
仲間
2012.07.19 Thursday:-
飼っているカメ達です。もともと2匹だったカメが卵を産み、その卵からかえったカメがさらに卵を産み、今では16匹という大所帯となりました。
カメは万年と言いますが、まさにその通りと思えるほどの寿命の長さ。一番年長のカメがここへいらしてから25年あまりが経とうとしています。
このカメ達に手を合わせると幸運がやって来るとか来ないとか、などの伝説はありませんが、こちらへ立ち寄った際に、1度ご覧になってみてはいかがでしょう。
とてもカワイイので癒されますよ!

夏
2012.07.10 Tuesday:-
このところ、海のことを調べて子どもの頃の思い出をたぐりよせたり、「記憶」についてちょっと知ったりする機会が続きました。子どもの頃の思い出は、鮮明に覚えていないからこそ幻想がかった美しい思い出となる、という話を聞きました。
目を閉じて、思い出の地に足を踏み入れると懐かしい声や匂いに、記憶を呼び起こそうとしていた脳が軽いパニックを起こします。
完全には思い出せない風景や声、その時の気持ち。戻らない時間。
楽しかった思い出は時に切なさとして脳裏をかけめぐり、目を開けてからもその余韻にぼーっとしてしまいます。
そんな思い出を共有できる人。それこそが人生において宝ではないか、と最近強く感じました。
目を閉じて感じることのできる思い出と、目を開けて感じることのできる”今”。
忙しくても少しのあいだ目を閉じて、これから来るであろう猛暑と、楽しかった思い出の夏に、少しだけひたってみましょう。
ドライブレコーダー
2012.06.12 Tuesday:-
今、巷で流行っているドライブレコーダーをつけてみました。事故や急ブレーキなどの衝撃を検知し、衝撃検知の前後約60秒分の撮影データに保護をかけて記録を保持してくれます。
まさか事故など、、、と思っていても万が一金田一ということもありますので、この記事を読まれた方は一度ご検討をされていはいかがでしょう。
職員K

1/2 | >> |